現在2歳2ヶ月の娘。
英語の環境としては、生後4ヶ月くらいから私がフィットネスをやっている時はチャイルドケアでベビーシッターさんに見てもらったり、週に2回ほど図書館のストーリータイムに行ったりしていました。
1歳5ヶ月からは週2回プリスクールに通っています。
家族で話す言葉は完全に日本語だけれども、家族以外は英語の環境なので、日本語と英語そのうち自然に使い分けるのかな??と思っていたら、違いました。
2歳になってからの娘の日本語の言葉の発達は凄まじく、あれしゃべった!これ言った!のメモが追いつかなくなりました。
娘も、自分の意思がスムーズに伝わるのが嬉しいようで、話すのを楽しんでいるようでした。
それに伴い、始まったのが、英語の拒否…。
英語と日本語を切り替えられる機能があるDVDは、以前はどっちにしても楽しんで観ていたのに、英語だと嫌がるようになりました。
YouTubeも日本語英語混ぜこぜにしても観ていたのに、英語の時はダメになりました。
外で私が英語を話す(スーパーの店員さんに話しかける、先生と話をするなど)と、私の口を塞ごうとカートから手を伸ばしたり、いやーな顔をしたりしていました。
プリスクール(&サマーキャンプ)は行っていますが、ドロップオフの時に泣くのが再発しました。(泣かないでいられたのはほんの数回でした…。)すぐに泣き止んで、グループに加わるらしいのですが、ピックアップの時間が近づいて、他の大人が見えると、出口の方でじーっとしていたりします。
「どうしたもんかなー、家でも英語を教えて、言葉でコミュニケーション取れるようにした方がいいのかなぁ??」と思いつつも、私が英語を娘に教えると更に混乱してしまわないか…ということが心配で、接し方は何も変えませんでした。
そのかわり、日本語のプレイグループを見つけました。少し年齢が上の子向けだし、遠いのだけれど、夏休みに入ってから参加するようにしました。
子供たちもお母さんたちもみんな日本語で喋っているので、娘もすぐに馴染みました。他の子供たちも日本語が優位な子の方が多いので、とても無邪気に遊んでいます。
娘のことをとても可愛がってくれる2歳上の子がいて、娘も「〇〇ちゃーん、あそぼ」「〇〇ちゃーん、もういっかい」とか大きな声で言って、ちゃんと会話が成立していました。
初めて会う子にも近づいて行ったり、他の子のお母さんに話しかけてみたり、いつもと違う娘の一面を見られて、「あ、娘ってこんな社交的な性格もあったんだー」と、今まで、ほぼぼっち親子で過ごしてきたことを、ちょっと申し訳なく思いました。
週の始まりに日本語プレイグループに参加して、翌日からサマーキャンプというルーティンにして3ターム目のことでした。
「今日は昨日の公園みたいに、泣かないで行ってみようか?昨日みたいにみんなと遊べばいいんだよ!」と娘に声かけして、サマーキャンプに送って行きました。
すると、
全く泣かずに自らバイバイして、先生のところまで行ってしまいました。
先生も私も拍子抜けでした。
その日は一回も泣かなかったそうです。
ピックアップの時も、遊びに夢中で、私が娘の名前を呼ぶまで私に気づかず…。(前は、車が見えたら「おかーさん、おかーさん」と柵越しに叫んでいたのに。)
そして、なかなか帰りたがらなくなりました。
今までは
娘「せんせ、楽しかった!」
私「じゃあ、明日もまた行こうね!」
娘「やだ、行かない」
と言っていたのが、
「せんせ、楽しかった!また行く!」とまた行きたい発言をしてくれるようになりました。
サマーキャンプで泣かなくなったのと同時に、
英語も覚えてくるようになりました。
家でトイレが成功した後に、「ハッピー!」と何やらサイン付きで言っていました。
「誰が教えてくれたの?」と言ったら「せんせ」とのこと。
その次の日は「片付け終わった?」「オケー!」とこちらもサイン付きでお返事してくれました。
家で観るテレビも再び英語でも嫌がらなくなりました。「Blippi」というおじさんのYouTubeのチャンネルが好きです。浮く?沈む?とかをお風呂でマネしたりするようになりました。
成長なのか、ただの慣れなのか、はたまた日本語で思い切り遊べたことが良かったのか??わかりませんが、娘が楽しい時間が増えてよかったです。
殻を破った娘、今は、アルファベットに興味津々です。
私のTシャツにAからZまでのアルファベットが描いてあり、それで、「これは?これは?」と聞いてくることから始まり、
「エビシーディイイイー」と言い始めたので、1つずつ復唱しながら言わせたら、AからZまでいけました!
スクールや自分の持ち物に名前が書いてあると「〇〇の!」と自分のものだと判別することができるようになりました。
型はめパズルや図形が好きなので、アルファベットもその延長なのでしょうね。平仮名は全く興味がありません。
今、行ってるサマーキャンプはシュタイナー教育(waldorf education)なので、7歳までは文字を教えない方針で、絵本なども文字があるものは置いていないのですが、
本来、私はちょっと先取りして学ぶくらいがいいんじゃないか?と思っているタイプなので、娘の興味が出てきたチャンスを逃さないで楽しく学ばせたいと思います。